プロフィール
画像が設定されていません。
宇野 雪村(うの せっそん、1912年1月23日 – 1995年4月6日) は、日本の書家。本名・武夫。前衛書のパイオニアと言われる[兵庫県美方郡大庭村(現・新温泉町)生まれ[2]。1932年御影師範学校卒業後[2]、上田桑鳩に師事[2]。1940年上京して桑鳩らと「奎星会」を結成する[2]。1942年「寧楽懐古」で興亜書道連盟展文部大臣賞受賞。1949年日展入選(特選)[2]、1954年日展審査員[2]。1956年日展を脱退して[2]、前衛書に本格的に取り組む[2]。
戦後は前衛書、アクション・ペインティングで海外でも知られる[要出典]。1969年奎星会代表。1973年大東文化大学教授。1974年紫綬褒章受勲。1978年毎日書道会理事。1982年大東文化大学定年退職、名誉教授となる。1984年毎日芸術賞受賞[2][3][4]。法帖研究において王羲之の用筆を分析し、「右旋回運動、左旋回運動、振り子運動の三者渾融から生まれる美」と説明している[要出典]。創作者であるとともに上田桑鳩を創始者とする前衛書の理論的完成者との見方も強い[5]。また、金石資料や拓本類、文房四宝などの名蹟の収蔵家・研究者としての功績